【アディダス】ソーラーブースト|SOLAR BOOST 徹底レビュー
ランニングシューズ
この記事では、2018年5月に発売された、Adidas(アディダス)のランニングシューズ「Solar Boost(ソーラーブースト)」の特徴・評価・耐久性について解説します。
Adidasの最新テクノロジーが惜しげものなく詰め込まれており、安定感とフィット感が抜群のランニングシューズに仕上がっています。
初めてフルマラソン完走を目指すランナーにおすすめの1足です!
この記事の目次
Solar Boostを選ぶ理由
今回紹介する「Solar Boost(ソーラーブースト)」の特徴は以下のとおり。
コンセプトは「初マラソン挑戦者たちへ捧げる、新たなランニングシューズ。」
Solar Boostは、Adidasの最新テクノロジーを駆使して作られた、マラソン初心者向けのランニングシューズです。
クッション性と反発性を両立した革新的ミッドソールテクノロジー「Boost」を継承しつつも「テーラードファイバープレースメント」と呼ばれる新製法を取り入れ、これまでにない絶妙なホールド感を実現しています。
マラソン初心者でなくても、普段から長距離走を走るランナーならジョギング用に持っておきたいシューズです。
外観と仕様
それでは、「Solar Boost(ソーラーブースト)」を詳しく見ていきましょう!
箱を開けて ADIDAS Solar Boostとご対面。実を言うと、これが人生初のアディダスのシューズ。緊張してドキドキします!
上から見ると、横に分厚いです。パッと見ると「サッカーシューズ?」と錯覚します。
シューズのアッパー部分にはテーラードファイバープレースメントと呼ばれる新製法が使われています。NIKE Epic React Flyknitの薄いニット製法とは異なり、何重にもレイヤードされた特殊構造のため、かなりボテっとした仕上がりになっています。
靴底のアウターソールには、グリップ性の高い CONTINENTAL(コンチネンタル)のラバーが使われています。
アウターソールとミッドソールの間には、ピンク色のプラスチック素材が入っています。これは TORSION SYSTEM(トルションシステム)と呼ばれるテクノロジーで、中足部のねじれ運動をコントロールし、足の安定性を向上させます。
ミッドソールには、上級者向けレースシューズ「adizero takumi sen boost」にも使われている「BOOST」を採用。発泡スチロールのツブツブをギュッと固めたような素材感が特徴です。
シューズの内側の写真
シューズの外側の写真。
シューズの後側の写真。
重さ
公式サイトによると、24.0cmで270g、27.0cmで305g。ぼくが購入したメンズ25.5cmの実測値は266gでした。
ドロップ
シューズの傾斜を表すドロップは10mm。ヒールが高さ32mm、前足部が高さ22mm。
履いてみた感想
実際に「Solar Boost(ソーラーブースト)」を履いてみた感想です。
ファーストインプレッション
ひと言でいうと、硬めのシューズ。クッション性よりも反発性の方が強いと感じます。
Solar Boostを履いてまず驚くのが足全体が包み込まれるようなホールド感覚。下から BOOST、上からテーラードファイバープレースメント、後からはヒールカウンターが程よい圧迫感で足を固定してくれるので、足がねじれる心配はありません。
200g前後の軽量シューズに履き慣れていると、Solar Boostはやや重く感じます。はき心地も硬めなので、実測値よりもさらに重く感じます。
幸手市さくらマラソン
10マイル(16km)のレースで履いてみました。平均ペース4’00/kmでも快適に走れます。
今日の幸手市さくらマラソンは、アディダスの「ソーラーブースト」を履いて走りました
普段はジョギング専用ですが、4'00/kmを切るペースでも快適に走れます。カカト周りのフィット感が最高 pic.twitter.com/rlMTJIscpg
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) April 7, 2019
よくある質問
サイズ感はどうですか?
通常は25.5cmを履いていますが、25.5cmでちょうどよく感じます。
