ASICSのランニングフォーム診断を体験!自分は「膝」で走っていた
解説・まとめ
東京マラソン2018のEXPO会場で、自分のランニングフォームを診てもらう機会がありました。ASICSの専門家のアドバイスによると、僕は「膝」で走っているので、「腰」を使って走るべきとのこと。
この記事では、ASICS(アシックス)のランニングフォーム診断を体験した様子を紹介します。
この記事の目次
ASICSがランニングフォームを診断
先日、「東京マラソン2018」のEXPO会場を散策していたら、ASICS(アシックス)の出展ブースでランニングマシンを見かけました。
「Measurement and Analysis Service」と書いてあったので、担当者に話を聞いてみたら、ランニングマシンで走ってランニングフォームを分析し、特徴や改善点についてアドバイスしてもらえるとのこと。
通常、このようなランニングフォーム診断は有料ですが、出展ブースでは無料で利用できました。
まず最初にアンケートに答えます。練習の走行距離や平均ペース、自己ベスト、理想とするランニングを記入していきます。
20分程待つと自分の順番が来ました。靴と靴下を脱ぎ、ズボンを膝下までめくると、計測担当のお兄さんが計測器を足に装着してくれます。ヒールとふくらはぎの片足2カ所ずつ。
準備が整うと、ランニングマシンが動き始め、ゆっくりと走り始めます。それから時速 8kmのスピードで 2分ほど走り続けます。屋外派ランナーのぼくにとって、ランニングマシンの上で走るのはとても不思議な感覚。
後ろには計測器のデータをパソコンで収集するお兄さんと、横には iPad Proで動画を録画するお兄さんがもうひとり。2人体制で計測を行います。
計測できる項目
計測が終わると計測器を外し、靴と靴下を穿きます。ここから専門家にバトンタッチ。iPad Proの画面を見ながら自分のランニングフォームの特徴や改善点を指摘してもらいます。
まずは横から撮影した動画を見ながら、ランニングフォームをチェック。ピッチ、ストライド、上下動、体幹の前傾、腕の振り幅、足の振り幅が数値化され、日本人の平均に対する比較(▼がスケール)がひと目でわかるようになっています。
アシックスブースでランニングフォームを分析 #東京マラソン pic.twitter.com/w732kEPoJM
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) February 22, 2018
特徴としては、足の振り幅が狭く、ストライドも狭い。その結果、ピッチが平均よりも速い。確かに上の写真を客観的に見ると「膝」で走っている感じがします。また、蹴り出しの時に足が上に跳ね過ぎているとも指摘されました。
改善点としては、「膝」ではなく「腰」で走ることが大事なポイント。足の振り幅を広げてストライドを伸ばす。ただし着地の際は足を前に伸ばすのではなく、身体を前に持って来て足を上からストンと落とす感覚を忘れずにと仰っていました。
診断結果から学んだこと
次に A4紙にプリントされた診断シートを渡されました。プロネーションとランニングフォームにコメントがあり、それらに基づいて ASICSのおすすめプロダクトを紹介するというもの。
まず驚いたのはプロネーションの結果。自分は内股・O脚気味なので、足が外側に傾くアンダープロネーションかと思い込んでいましたが、なんと左右異なるの結果となりました。左足がアンダープロネーションなのに対し、右足はややオーバープロネーション気味だそうです。
それにしても左右非対称とは意外すぎる結果でした。しかし思い当たる節はあります。それは中学の身体測定の時のこと。保健医に「君は左足が右足より 1cm長いね」と言われました。そういえば昨年故障したのも左足だけでした。
対策としては、右足の膝にサポーターを装着すると良いとのことでした。
まとめ
以上、ASICS(アシックス)のランニングフォーム診断を体験した様子を紹介しました。
東京マラソン2018のEXPO会場で、自分のランニングフォームを診てもらう機会がありました。ASICSの専門家のアドバイスによると、僕は「膝」で走っているので、「腰」を使って走るべきとのこと。
