
キプチョゲのフルマラソン2時間切り(INEOS159)の結果まとめ
→2019年10月12日(土)にオーストリア・ウィーンで行われた「INEOS 1:59 Challenge」。マラソンの世界記録保持者のエリウド・キプチョゲが、フルマラソン2時間切りに挑むイベントで、1時間59分40秒(非公認)でゴールしました。
ついに、人類初のフルマラソン2時間切り(サブ2)を達成。この歴史に残るイベントのハイライトをご紹介します!
キプチョゲがフルマラソン2時間切りを達成!!
完走タイム 1時間59分40秒#INEOS159 #ineos159challenge pic.twitter.com/viVgoa3qEx
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) October 12, 2019
INEOS 1:59とは?
INEOS 1:59 Challenge(イネオス 1:59 チャレンジ)は、フルマラソン2時間切りを目指す世界的なスポーツイベント。主役は、ケニア出身のマラソン王者、エリウド・キプチョゲ(Eliud Kipchoge)です。
キプチョゲは、2017年にもフルマラソン2時間切りに挑戦しており、2時間00分25秒で完走しています。わずか26秒差でフルマラソン2時間切りには至りませんでした。
その後、キプチョゲは2018年の「ベルリンマラソン」でマラソンの世界公認記録を1分以上を短縮し、2時間1分39秒をマーク。
そして2019年10月12日、非公認ながら1時間59分40秒という驚異的なタイムで42.195kmを走り切りました。
イベントの様子は、YouTubeのINEOS公式チャンネルでライブ配信され、全世界で50万人がフルマラソン2時間切りの行方を見守りました。
記録
今回の記録は、あくまでも参考記録であり、世界陸上競技連盟(IAAF)の公認記録としては残りません。というのも、以下の3つの点で公認記録の条件を満たしていないからです。
- キプチョゲ本人以外の競技者がいない(ペーサーは含まれない)
- ペーサーが途中で入れ替わる
- ドリンクが手渡しされる
フルマラソンで2時間切りを達成するには、1kmを平均2分50秒のペースで走り続ける必要があります。
41km地点までは、2分47秒〜2分52秒のペースを維持し、目標よりも10秒速いタイムを記録していましたが、最後の1kmでペースアップしてさらに10秒縮めています。
5km毎のラップタイムは以下のとおりです。
ラップ | タイム |
---|---|
5km | 14:10 |
10km | 28:20 |
15km | 42:34 |
20km | 56:47 |
25km | 1:10:59 |
30km | 1:25:11 |
35km | 1:39:23 |
40km | 1:53:36 |
FINISH | 1:59:40 |
キプチョゲの「フルマラソン2時間切り」のラップタイムが驚異的!ラスト2.195kmを6分4秒で走りきっている!
5km 14:10
10km 28:20
15km 42:34
20km 56:47
25km 1:10:59
30km 1:25:11
35km 1:39:23
40km 1:53:36
FINISH: 1:59:40#INEOS159 #ineos159challenge https://t.co/N7sEK2szsV— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) October 12, 2019
コース
今回選ばれたのは、オーストリアの首都ウィーン。オーストリア=ハンガリー帝国の首都として栄え、モーツァルトやベートーヴェンなどの作曲家が活躍した「音楽の都」としても有名な街です。
イベントの会場は、ウィーン市内にあるプラーター公園。あの名作映画『第三の男』に登場する、プラーター遊園地は、プラーター公園の敷地内にあります。
ルストハウス(Lusthaus)とプラータースターン(Pratersten)の二つのラウンドアバウトを結ぶ、4.3kmの一本道を往復するコースです。以下は、コースの様子をシミュレーションした動画です。
コースについて特筆すべきことは、直線が多くフラットであること。
また、並木通りになっているため、横風の影響を極力抑えられるのがポイントです。
ペーサー
INEOS 1:59 Challengeでは、キプチョゲ1人のために、総勢41名ランナーがペーサーに名を連ねています。日本からは、旭化成の村山紘太さんが参加しました。まさに、史上最強のペースメーカー集団と言えます。
先導車がペーサーを誘導
ペーサーといえども人間なので、機械のように正確なペース設定はできません。そこで、先導車がペーサーの前方を走り、目標ペースを正確に刻みます。
ペース設定用の先導車にはアウディ(Audi)が使われていました。
先導車からは緑のレーザー光線が地面に投影され、ペーサーの位置を細かく指定しています。
7人1組のペーサー集団
41人のペーサーのうち、6人は補欠、35人が実際に走ります。
35人のペーサーは、7人1組の集団を作り、途中で交代しながら合計9組が走りました。中には2回以上走るペーサーもいました。
ペーサーの配置
ペーサーの配置は、キプチョゲを中心に「X」の形を成しています。前方に左右2名ずつ、キプチョゲの前に1名、後方に左右1名ずつ。
これは、キプチョゲが受ける空気抵抗を最小限に抑える配置だそうです。
シューズ
キプチョゲはこれまで、常にナイキの最先端シューズを履いてきました。
2017年のモンツァでは「Vaporfly Elite」、2018年のベルリンマラソンでは「Vaporfly Elite」の進化版、そして2019年のロンドンマラソンでは「Vaporfly NEXT%」を履いてきました。
今回も「Vaporfly NEXT%」を履くのかと思いきや、「Vaporfly NEXT%」の進化版を履いてスタートラインに立ちました。詳細はナイキの公式サイトで公開されています。
ちなみにペーサーは全員、ピンク色の「Vaporfly NEXT%」を履いていましたね。
ウェア
ランニングウェアの詳細もナイキの公式サイトで公開されています。
- シャツ 2019 Nike Aeroswift Singlet
- タイツ Nike Aeroswift Half Tight
- アームスリーブ (詳細なし)
- ソックス 2019 Nike Elite Racing Soc
ドリンク
キプチョゲは走行中に何度かドリンクとエイドを手にしていました。彼の隣を並走する、自転車に乗った男性から受け取っています。
ドリンクは、キプチョゲが愛用するモルテン(Maurten)です。スウェーデン発のスポーツドリンクで、胃に負担をかけることなく、高濃度の炭水化物を摂取できることが特徴です。
キプチョゲ以外でも、ウィルソン・キプサングやモハメド・ファラーなど錚々たるマラソン選手がモルテンを愛用しています。名実と共に、世界最強のスポーツドリンクだと言えます。
ちなみに、モルテンドリンクはアマゾンなどのネット通販でも買えます。
さいごに
ついに人類初のフルマラソン2時間切りが実現しました。次は、世界公認記録での2時間切りを目指して欲しいですね!