
【レック】省スペース 靴スタンド 徹底レビュー。シューズの収納率が3割増し
→ランニングシューズが多過ぎて下駄箱に収納しきれず、困った…。そんな悩みを解決してくれたのが、アイデア商品でお馴染みのレックが作った靴スタンド。下駄箱の収納率が33%も向上しました!
この記事では、下駄箱の収納率を改善する「レック 省スペース 靴スタンド」を紹介します。
省スペース 靴スタンドを選ぶ理由
僕は物欲の少ない人間だと自覚していますが、ランニングシューズだけは例外です。これまでに購入したランニングシューズのコレクションはこちら。
一番困っているのは、ランニングシューズの収納スペース。玄関のシューズボックスはすでに満席状態。以下の写真のように、フロアにも溢れかえっている状態です…。
当然、妻はハッピーではなく「どうにかして!」と、いつも言われています。
今回紹介する「レック 省スペース 靴スタンド」の特徴は以下のとおり。
- 約半分のスペースに1足分が収納できる
- 上の靴がズレ落ちないストッパー付き
- 手前に取り出しやすい持ち手穴付き
- 男女靴兼用サイズ
これを使って、ランニングシューズの収納問題を解決してみます。
外観と仕様
それでは、「レック 省スペース 靴スタンド」を詳しく見ていきましょう!
こちらが1パック(6個入り)のパッケージ。
まず、シューズを収納する前に、ちょっとした作業が必要です。表の部分に付いてるプラスチックのパーツをパカッと外します。プラモデルのパーツを取り出すのと同じ要領です。
プラスチックのパーツを隙間に押し込みます。上の靴がズレ落ちないようにするための、ストッパーの役割を果たします。
シューズを収納してみます。以下は、「Hoka One One Clifton 6」。
僕が持っているシューズの中でもボリューム感がありますが、余裕で収納できました。ちなみにサイズは25.5cmです。
こんな感じでランニングシューズを収納していきます!
使ってみた感想
実際に「レック 省スペース 靴スタンド」を使ってみた感想です。
今回は試しに6足分のランニングシューズを整理してみました。収納率が上がるだけでなく、シューズが取り出しやすくなるメリットもあります。気に入ったので、早速2パック(12個)を追加で注文しました。
それでは、ビフォー・アフターをご覧ください!
ビフォー
1段につき2足平置きし、3段で6足分のランニングシューズを収納しています。
アフター
1段につき4足収納できました。ただし、平置きよりも高さがあるので、3段のスペースを2段に変更。それでも、全部で8足分のランニングシューズが収納できるようになりま
した。
単純計算で収納率が33%アップしました!
紹介動画もあわせてどうぞ!
よくある質問
どこで買えますか?
Amazonなどのネット通販で購入することができます。
まとめ
以上、下駄箱の収納率を改善する「レック 省スペース 靴スタンド」を紹介しました。
ランニングシューズが多過ぎて下駄箱に収納しきれず、困った…。そんな悩みを解決してくれたのが、アイデア商品でお馴染みのレックが作った靴スタンド。下駄箱の収納率が33%も向上しました!