【比較】ランニング月刊誌 2018年12月号。レース本番に向けた「調整法」は必読!
ニュース
2018年12月号はは、レース本番に向けた「調整法」が理論的かつ具体的に解説している『ランニングマガジン クリール』がおすすめです。
この記事では、ランニング月刊誌の『月刊ランナーズ』『ランニングマガジン クリール』の2018年12月号の読みどころを紹介します。
この記事の目次
月刊ランナーズ
いよいよ2018年最後の12月号ですか…。時が経つのは早いものですね。
マラソンシーズが本格化するタイミングに合わせ、『月刊ランナーズ』の2018年12月号は、レース本番に向けた準備が主なテーマとなります。
10月〜12月にフルマラソンを走る人には非常に実用的な内容です。
疲労回復術
個人的には、ランナー20人にインタビューした「私の疲労回復術」が参考になりました。フルマラソンに向けた準備では、走り込みよりも、レース直前の「疲労回復」のほうが難しいと言われています。
方法は人それぞれでしょうが、次の「疲労回復術」はまだ試したことがありません。
- 「直前3日」の完全休養でレースを迎える
- ストレッチボールで30分マッサージ
- 温浴施設で交代浴
いろんな方法を試しながら、自分にとってベストなやり方を見極めていきたいです。
快走ポーズ
もうひとつ個人的に参考になったのが、股関節と肩甲骨を鍛える「快走ポーズ」の記事。
フルマラソンの自己ベストが2時間28分台の整形外科医の先生が提唱するストレッチ運動が写真付きで詳しく紹介されています。
フルマラソンをサブ3.5で走れるようになってから、速く走る上で脚だけでなく、肩や背中の大切さを意識するようになりました。
12月の「さいたま国際マラソン」に向けて実践してみようと思います。
ランニングマガジン クリール
『ランニングマガジン クリール』もレース前の調整がメインのテーマとなります。
レース前1カ月の調整法
調整の基本は、疲労抜きと刺激入れ
という前提に基づき、レース前1カ月の過ごし方が紹介されています。しかも1つだけでなく8つも!自分にあった調整メニューを選べるのがいいですね。
目標タイム別の「調整の極意」というコーナーもあり、サブ3、サブ3.5、サブ4、サブ5&初心者と幅広くカバーしています。
レース前の調整は、走り込みよりも難しいので、詳しいアドバイスがあると大変参考になります
シューズトライアル2018
さまざまなシューズブランドが登場する「シューズトライアル2018」の記事も参考になりました。
「カルフ」「サルミング」「サッカニー」「MBT」など、自分が知らないブランドがちらほらありました。
まとめ
以上、ランニング月刊誌の『月刊ランナーズ』『ランニングマガジン クリール』の2018年12月号の読みどころを紹介しました。
2018年12月号はは、レース本番に向けた「調整法」が理論的かつ具体的に解説している『ランニングマガジン クリール』がおすすめです。
