
【ナイキ】フリーラン 5.0|FREE RUN 5.0 徹底レビュー
→この記事では、2019年4月に発売された、Nike(ナイキ)のランニングシューズ「Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」の特徴・評価・耐久性について解説します。
「足本来の感覚を呼び覚ますことができるシューズ」がコンセプト。ベアフット(素足)のような走り心地が特徴です。
ベアフットの感覚を大切にしたいランナーにおすすめの1足です!
Free Run 5.0を選ぶ理由
もともとベアフット(素足)ランニングに興味があり、先日の「Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」の発売情報をツイッターで知り、物欲が刺激されました。
足本来の感覚を呼び覚ますことができるシューズ、新しくなったナイキ フリー ランがナイキオンラインストアで本日発売開始。今すぐ商品をチェック→https://t.co/DgYM2gr5zK pic.twitter.com/bygG9ACAW6
— NikeStoreJapan (@NikeStoreJapan) 2019年4月4日
コンセプトは「足本来の感覚を呼び覚ますことができるシューズ」。まさに、こういうのを求めていました!
ナイキ フリー ラン 5.0が、ランニングシューズとして原点回帰。5kmまでのランに最適なパフォーマンスを提供します。アッパーに使用する軽量の単層メッシュが優れた伸縮性と素足のような履き心地を提供します。ミッドソールのフォームを減らした、即戦力となる一足です。ーー公式サイトより
「Nike Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」は、ナイキの最先端技術を詰め込んだベアフット感覚のシューズ。ランニングはもちろん、普段履きとしても使えます。
最大の特徴は、自分のランニングの「癖」を感じやすいこと。「Nike Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」を履くとランニングフォームを意識しやすくなり、ランニングフォームのさらなる改善に繋がる。そんなことを期待しながら、購入に踏み切りました。
外観と仕様
それでは、「Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」を詳しく見ていきましょう!
今回は、公式オンラインストアで注文。二日後に自宅に届きました。
ナイキのシューズボックスはド派手なので、開封の儀は毎回テンションが上がります!
シューズボックスを開けると、いよいよ「Nike Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」とご対面です。
白と黒を基調したカラーに、パープルが良いアクセントになっています。第一印象は「ホルシュタイン(牛)みたい…」でした。
横(外側)から見た写真。まず目に留まるがのが、まるでマシュマロのようなソール。柔らかそうに見えますよね?でも、実際には消しゴムのように硬いんです。そして、全体的に魚のエラのような(?)溝が入っているのが特徴です。
さりげなく「NIKE FREE」のロゴが入っているのが素敵ですね。
横(内側)から見た写真。後方に小さな文字で「6mm」と書かれていますが、これは前足部とカカトの高低差のオフセットを表しています。
真上から見た写真。アッパー部分は、伸縮性に優れ、足の形状にピタリとフィットします。一応、シューレース(紐)が付いてますが、シューレースなしでもズレません。ポイントは、アキレス腱のカーブに沿って当てられたパッド。このおかげで、カカトがしっかり固定され、足全体の安定性が保たれます。
さて、一番気になるのが、シューズの裏側です。なんとも形容しがたい不思議な形をしており、無残にも(?)全体的に溝が入れられています。カカトの外側と親指の部分にだけ、違う色の素材が充てがわれています。
カカトの内側には、こちらもさりげなく「5.0」の数字が浮かび上がります。
メンズは、24.5cm〜30.0cm(0.5cm刻み)、レディースは、22.5cm〜26.5cm(0.5cm刻み)。僕は25.5cmを選びました。他に持っているナイキのランニングシューズのサイズは以下の通りです。
メンズの25.5cmの実測値は、189gでした。驚くほど軽い。
前足部とヒールの高低差を表すオフセットは6mm。
Free Run Flyknitとの違い
同じ時期にナイキの「Free Run Flyknit 3.0」の新モデルも発売されました。
大きな違いは、スリッポンのようにシューレスを使わずに履けること。アッパー部分には、ナイキの独自技術のフライニット(Flyknit)を採用しています。ソールの溝は、「フリー ラン 5.0」と同じですね。
シューレースの悩みを解消するナイキ フリー ラン フライニット 3.0。シューレースを使わないスリップイン構造ですばやく履ける、ランニングが楽しくなる一足です。サポート力に優れた糸と伸縮性に優れたFlyknitを組み合わせた軽量アッパーが、素足のような履き心地を実現します。つま先からかかとに配したアウトソールの溝が、足の動きに合わせて屈曲します。ーー公式サイトより
動画ハイライト
3分間のYouTube動画にもまとめています。
履いてみた感想
実際に「Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」を履いてみた感想です。
ファーストインプレッション
意外でしたが、クッション性や反発性が全く感じられませんでした。着地はベアフット(素足)に近い感覚ですね。強く蹴り出せば強く出るし、弱く蹴り出せば弱く出る。
素足の感覚に近いため、足の神経が研ぎ澄まされる感じがします。足指一本一本の動きや、着地時の足のブレなど、普通のランニングシューズでは感じにくいことも、「Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」だとビンビン感じます。
大げさな言い方かもしれませんが、足がまるで手になったような感覚です。自分のフォームを意識したい方には、おすすめのシューズだと思います。
「Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」を履いて走っていると、明らかに普段とは違う脚の筋肉を使っていることに気がつきます。言い方を変えると、普段鍛えられていない筋肉が鍛えられます。
ナイキの新シューズ「フリー ラン 5.0」を履いて夜ランへ
✅ ベアフット感覚
✅ 足の神経が研ぎ澄まされる
✅ 足裏のコリ・ハリが解消
✅ 普段使わない筋肉が鍛えられる
❎ クッション・反発力はほぼゼロ徹底レビュー👉https://t.co/TKT1CnGMl8#ナイキ #フリーラン pic.twitter.com/e4ssMtrrZg
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年4月9日
想定どおり、ソールが汚れます
真っ白なソールなので、汚れが目立ちます。。
ナイキ フリー ラン 5.0
ソールが真っ白な消ゴムみたいなので、一度履いたら、やはりこうなりますよね😳 pic.twitter.com/bWbn4MvJhJ
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年4月9日
よくある質問
どこで買えますか?
Nikeの取扱店や公式オンラインストア、Amazonなどのネット通販で購入できます。
サイズ感はどうですか?
いつも25.5cmを履いていますが、今回も25.5cmでちょうど良いサイズでした。
まとめ
この記事では、2019年4月に発売された、Nike(ナイキ)のランニングシューズ「Free Run 5.0(フリーラン 5.0)」の特徴・評価・耐久性について解説します。
ベアフットの感覚を大切にしたいランナーにおすすめの1足です!