【ナイキ】ズームフライ フライニット 徹底レビュー
ランニングシューズ
この記事では、2018年10月に発売された、Nike(ナイキ)のランニングシューズ「Zoom Fly Flyknit(ズーム フライ フライニット)」の特徴・評価・耐久性について解説します。
ナイキの最先端技術を搭載しつつ、最速マラソンシューズ「VaporFly 4% Flyknit」よりも手に入れやすい。
今話題の厚底シューズを試してみたいランナーにおすすめの1足です!
この記事の目次
Zoom Fly Flyknitを選ぶ理由
今回紹介する「Zoom Fly Flyknit(ズーム フライ フライニット)」の特徴は以下のとおり。
手が届く最速級マラソンシューズ
ナイキのランニングシューズの最上位モデルが欲しい人は「VaporFly 4% Flyknit」を選ぶと思いますが、価格帯が飛び抜けて高くて品薄なので、購入しにくいのが現状です。
モデル | 価格 | 在庫 |
---|---|---|
VaporFly 4% Flyknit | 28,080円 | 品切 |
Zoom Fly Flyknit | 17,280円 | 品薄 |
「VaporFly 4% Flyknit」が欲しいけど、ひとつ下のモデルでも機能的には十分、という方には「Zoom Fly Flyknit」は買いだと思います。
また、すでに「Epic React Flyknit」を履いていて、ステップアップするシューズを探している方にも「ズーム フライニット」がおすすめです。リアクトフォームやフライニットの機能はそのままで、スピードアップが期待できます。
ナイキの最先端技術を搭載
「Zoom Fly Flyknit(ズーム フライ フライニット)」には、より速く走るための最先端技術が惜しげもなく詰め込まれています。特筆すべきは、ミッドソールに印字されている三つの技術です。
NIKE ZOOM FLY FK
FULL LENGTH CARBON FIBER PLATE
NIKE REACT CUSHIONING
これは「ズーム フライニット」の特徴を端的に言い表しています。
- FK = FLYKNIT
- FULL LENGTH CARBON FIBER PLATE
- NIKE REACT CUSHIONING
日本語に翻訳します。
- フライニット
- カーボンファイバープレート
- リアクトフォーム
フライニットは、糸を編み上げて作るナイキ独自のニット(knit)素材。伸縮性に優れており、足を上部からピタリと固定してくれるので、走行中にズレを感じることはありません。
カーボンファイバープレートは、ナイキのエリートランナー向けモデル「VaporFly 4% Flyknit」に搭載されている素材。エリウド・キプチョゲ選手のマラソン世界記録や、大迫傑選手のマラソン日本記録更新に一役買ったと言われています。
リアクトフォームは、ナイキが独自に開発したミッドソール素材。2018年に「ふわ・かる・びよーん」のキャッチコピーでデビューした「Epic React Flyknit」にも搭載されています。
マラソンで自己ベストを狙っているランナーなら、「ズーム フライニット」を買わない理由が見つかりません。
外観と仕様
それでは、「Zoom Fly Flyknit(ズーム フライ フライニット)」を詳しく見ていきましょう!
箱を開けて「ズーム フライ フライニット」とご対面!靴底のショッキングピンクが眩しい。
以下は「ズーム フライ フライニット」の外観です。
「厚底シューズ」という言葉が似合いますね。ミッドソールの高さが半端ない…。
靴底はツートンカラー。ショッキングピンクの部分がアウトソール。中央のグレーの部分は、ミッドソールが一体となっています。
変形した五角形の模様が特徴です。五角形はアメリカの国防総省がある「ペンタゴン」にも使われているほど、安定感のある構造をしています。
アッパー部分にはフライニットが使われています。
ほぼ継ぎ目がないのが特徴。
インナーには「RACING」の文字が入っています。薄くて立体的な形状をしています。
気になる「ズーム フライニット」の重さですが、メンズの26.0cmの実測値は232gでした。
ペガサスターボとの違い
「Zoom Fly Flyknit(ズーム フライ フライニット)」の購入を検討している方は、「Pegasus Turbo」と比べて、どちらが良いか迷われるかもしれません。
参考までに違いがわかるように写真を載せておきます。
どちらも素晴らしいシューズです。価格帯も大きくわかりません。
硬めのクッショニングが好きな方は「ズーム フライニット」がおすすめです。ぼくも反発性が高いシューズが好きなので「Zoom Fly Flyknit(ズーム フライ フライニット)」に一票。
「ズーム フライニット」は「ヴェイパーフライ 4% フライニット」と同じカーボンファイバープレートを搭載していますが、ミッドソール素材はまったくの別物です。純粋にスピードを求めるなら、Nike ZoomXを搭載した「ヴェイパーフライ 4% フライニット」や「ZoomXフォーム」が良ければ「ズーム ペガサス ターボ」を選択肢に入れたほうが良いでしょう。
素材 | モデル |
---|---|
Nike ZoomX | 「ヴェイパーフライ 4% フライニット」、「ズーム ペガサス ターボ」 |
リアクトフォーム | 「ズーム フライニット」、「エピック リアクト フライニット」 |
履いてみた感想
実際に「Zoom Fly Flyknit(ズーム フライ フライニット)」を履いてみた感想です。
ファーストインプレッション
早速、「ズーム フライニット」を履いて試走してきました。ウォームアップ(WU)をしてから、2kmのインターバルを3本。4:00〜5:00/kmのペースでは、非常に安定した走りができました。脚が自然と前にグイッと出るのが快感です。
しかし本領を発揮するのは 3:20~3:50/kmにペースアップしてから。ぼくの場合、このペースだと着地の衝撃が強くなり、バランスが崩れやすくなるのですが、反発性の高いリアクトフォームのおかげで安定性がキープできました。
個人的には 10kmやハーフマラソンのレース、インターバル走などで活躍してくれそうな気がします。
「Pegasus Turbo」「Pegasus 35」で試走した時は、1回履いただけでミッドソールにシワが入りました。
「Zoom Fly Flyknit(ズーム フライ フライニット)」は、やっぱりシワが入りました…。機能には影響はなさそうですが。
2000mインターバル
ロングインターバルにおすすめです。
厚底シューズ #ナイキ 「ズーム フライ フライニット」のデビューラン!2kmインターバル × 3本。
■WU 5:00/km
■2km 4:15/km
■2km 4:00/km
■2km 3:50-3:20/km
最後は3:20/kmまでペースアップ。ダッシュというより、ただ速く走っている、これまでにない感覚。
このシューズ、すごい…。 pic.twitter.com/cWjga3NKIC
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年10月16日
円谷幸吉メモリアルマラソン(ハーフ)
ハーフ自己ベストを更新できました!
今日の《円谷幸吉メモリアルマラソン》の相棒は、 #ナイキ の「ズーム フライ フライニット」。
冒頭から自己ベストペースを上回る4:00/kmで仕掛け、そのまま完走。自己ベストを1分39秒更新。
16km辺りがキツかったけど、ラスト5kmは気持ち悪いくらいスピードが出た👍
👉https://t.co/KV1ocLdLjp pic.twitter.com/oZUh6puTva
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年10月21日
走行距離30km
ハーフを1本走っただけですが、靴底に若干のダメージが見られました。
#ナイキ 「ズーム フライ フライニット」をハーフマラソンで履いたらどうなるか?
走行距離は30kmだけど、靴底に若干のダメージが。外側のフォームが擦りきれ、フォアフットの五角形がわずかながらゆがんでいる。
ハーフ自己ベストを1分49秒も短縮できた代償かな。 pic.twitter.com/Qa0QB8D28W
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年10月21日
上尾シティマラソン(ハーフ)
またまたハーフ自己ベストを更新できました!
今日の《上尾シティマラソン》の相棒は、#ナイキ ズーム フライ フライニット。先月のに引き続き2戦目。
フライニットによるフィット感が素晴らしい。全くズレない、足とシューズが一体になる。
スピードも出る。クッション性は強いけど、反発力はさらに強い。
おかげさまでハーフPBを2分4秒更新⌚ pic.twitter.com/VYrpPq0n1f
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年11月18日
全国勝田マラソン(フル)
フルマラソンでも自己ベストを更新できました!
#勝田全国マラソン をネットタイム3時間5分0秒で完走🏃PBを約2分半更新🎉やったー!
30kmまではPBペースの4'25をキープ。ラスト10kmでペースアップを試みるも、アップダウンと強風がキツかった…。ラスト2kmは気合いでフィニッシュ
本日走られたみなさん、お疲れ様でした! pic.twitter.com/th2Ar1MYWs
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年1月27日
本庄早稲田の杜(ハーフ)
4’00/kmを切るペースで「本庄早稲田の杜ハーフマラソン」を完走しました。
#本庄早稲田の杜ハーフマラソン では、ナイキの「ズーム フライ フライニット」を召還
このシューズの良いところは、省エネで走れて、後半でも脚が元気なこと。ネガティブスプリットをしかけやすい
ただ、心肺が脚についてけない…もっと練習しないとな🤔
徹底レビュー👉https://t.co/KV1ocLdLjp pic.twitter.com/fM5ONojQao
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年4月14日
よくある質問
どこで買えますか?
Nikeの取扱店や公式オンラインストア、Amazonなどのネット通販で購入できます。
サイズ感はどうですか?
ズーム フライニットのサイズ選びでは、通常のサイズよりも0.5cm大きいサイズがおすすめです。ぼくは通常どのブランドでも 25.5cmを履いていますが、今回は26.0cmを選びました。
まとめ
以上、2018年10月に発売された、Nike(ナイキ)のランニングシューズ「Zoom Fly Flyknit(ズーム フライ フライニット)」の特徴・評価・耐久性について解説しました。
今話題の厚底シューズを試してみたいランナーにおすすめの1足です!
