
【ブログレポート】ニューヨークシティマラソン2019
→2019年11月3日に米国・ニューヨーク州で開催されたニューヨークシティマラソン(New York City Marathon)を走ってきました!
ニューヨークシティマラソンは、マラソン世界最高峰シリーズ「ワールドマラソンメジャーズ」の一角を成す、世界で最も有名な大会のひとつ。約5万人のランナーが参加する、世界最大級のマラソン大会でもあります。
コースは、ニューヨーク郊外のスタテンアイランドからスタートし、ブルックリン、クイーンズを経て、マンハッタンへ。最後は緑豊かなセントラルパークでゴールします。橋が多く、意外と起伏があります。
ニューヨークシティマラソンの最大の魅力は、沿道の熱い声援です。音楽あり、熱狂ありで、とにかく圧倒されっぱなしでした!
ニューヨークシティマラソンを無事に完走しました!ガーミンのタイムで3時間4分50秒。サブ3は無理でしたが、なんとかセカンドベストを死守😊
沿道の応援が凄くて興奮しました🎉🎊✨めちゃくちゃ楽しかったー😆 pic.twitter.com/XjaD2bp3i1
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
それでは、ニューヨークシティマラソンの様子を余すことなく紹介していきます!
エントリーのしかた
日本からニューヨークシティマラソンにエントリーする方法はこちらの記事に詳しくまとめています。
エントリーの受付は毎年1月〜2月に行われます。参加保証枠と抽選枠がありますが、抽選の方は倍率が高いので、よほどの強運の持ち主でないと当選しません。
僕は昨年、抽選枠に落選しましたが、今年は準エリートの基準タイムをクリアしたので、参加保証枠でエントリーし、出走権を得ることができました。詳しくはこちらの記事を参照して下さい。
コースの特徴
ニューヨーク滞在中にグーグルマップを開いたら、ニューヨークシティマラソンのコースが表示されていました。
グーグルマップでニューヨークを開くと、ニューヨークシティマラソンのコースが表示される😀 pic.twitter.com/v2fgwQiZrI
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) November 2, 2019
ニューヨークシティマラソンは、郊外のスタテンアイランド(Staten Island)からスタートします。号砲とともにブルックリン地区(Brooklyn)へ渡る橋を上って行きます。結構キツかったです。
ブルックリンでは、ほぼ直線に近いコースを10kmほど走ります。緩やかなアップダウンがあり、ペース調整が難しく感じました。
ブルックリンからクイーンズ地区(Queens)へ入る橋の上で中間地点(21.1km)を通過。
その後、クイーンズボロ橋(Queensboro Bridge)を渡り、マンハッタンへ。
橋を渡ったあとの景色が圧巻でした!
ここからマンハッタンをひたすら北上します。30km地点を通過したあとは、少しだけブロンクス地区(Bronx)を走り、再びマンハッタンへ。
ラスト7kmは、ゴールのセントラルパーク(Central Park)を目指して南下します。
セントラルパークも結構起伏がありました。
コースの特徴
まず、アップダウンがあること。いわゆる「激坂」はありませんが、長く緩やかな坂があります。橋も多く、全部で5つの橋を通過します。
キツいコースですが、沿道の熱い声援には圧倒されます。やはり世界最大の都市だけあって、観客も多く、熱気を感じます。
EXPO・受付
ニューヨークシティマラソンの受付場所は、マンハッタンの西側にあるジャヴィッツ・センター(Javit Center)のEXPO会場です。レースの前日までランナーの受付を行なっています。
EXPO会場とランナー受付の詳細は、こちらの記事にまとめています。
ニューヨークシティマラソンのEXPO会場🇺🇸 pic.twitter.com/y1kx9ZzUkE
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
レース当日にやったこと
ニューヨークシティマラソンのレース当日の予定を簡単に紹介します。
スタートは4つのウェーブ(Wave)に分かれてスタートするので、人によってスタート時間が異なります。僕は第1ウェーブで9時40分のスタートでした。
- 04:00 起床
- 04:30 朝食
- 05:30 シャトルバス乗車
- 06:30 会場に到着
- 08:10 荷物預け入れ
- 08:40 スタートブロックへ
- 09:15 スタートラインへ移動
- 09:40 スタート
- 12:44 ゴール
スタート会場へはダウンタウンから専用の無料シャトルバスを利用しました。出発が5時半と決まっていたので、それに合わせて行動します。
朝食は前日に買っておいたサンドイッチとフィナンシェとバナナ。ホテル近くの「メゾンカイザー」より。
いつもどおり「モルテンドリンク」も飲んでおきました。
5時半にニューヨーク中央図書館からシャトルバスに乗ります。結構人がいてびっくりしました。
ダウンタウンからスタート会場のスタテンアイランドまでの所要時間は90分と書かれていましたが、実際には60分ちょっとで到着。
会場に入る前にセキュリティ検査があります。
スタート会場
シャトルバスを降りてまず驚いたのが、会場の気温。ダウンタウンは暖かったのに、こちらは風が強く、体感気温も10度ほど低く感じました。こんな状況であと3時間も待機するのかと思うと、気が滅入ります。
ニューヨークシティマラソンのスタート会場。バスが6:30に到着し、寒い中3時間も待機していました😰
ただ、飲食が充実しており、温かい飲み物、DUNKINドーナツ、エイド類、水ぜーんぶ無料でいただけました😀 pic.twitter.com/SrjsOtk7zI
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
選手村へ
ニューヨークシティマラソンのスタートは、4つのウェーブ(Wave)だけでなく、コーラル(Coral)と呼ばれる3つのエリアに区分けされています。
ブルー(Blue)、グリーン(Green)、オレンジ(Orange)に分かれており、僕はオレンジでした。スタート会場にはコーラルごとに選手村(Village)があり、荷物預け入れ場所や飲食スタンド、トイレなどがあります。
というわけで、僕はオレンジ用の選手村(Orange Village)で待機することにしました。
荷物預けれ入れ
荷物は、専用のUPSバッグ(UPS Bag)に入れ、ナンバーで区分けされたUPSのトラックに預け入れます。
飲み物・エイドなど
選手村には、温かい飲み物やエイドなどが無料で配布されていました。寒かったので、温かい飲み物は特にありがたかったですね。
スタートブロックへ
スタート1時間前からスタートブロックに入場できます。僕はオレンジの最前列のAブロックでした。しばらくここで待機し、スタート30分前になると、スタートラインへ移動します。
スタートラインは、スタテンアイランドとブルックリンを結ぶ橋の上です。
ニューヨークシティマラソンのスタートライン。ウェーブ1のブロックAでほぼ最前列😀 pic.twitter.com/3e0NzYarb6
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
ゴール会場
ニューヨークシティマラソンのゴール会場は、ニューヨーク市民の憩いの場でもあるセントラルパーク内にあります。
フィニッシュしたあとはメダルを受け取り、防寒用のアルミフィルムと完走キットをもらいます。
それから預けた荷物を受け取るのですが、歩く距離が半端なく、疲れ果てた身体に鞭を打って1kmほどの道のりをひたすら歩きます。
荷物はナンバーカードと照合して手渡されます。
戦利品
レース当日の戦利品はこちら。まずは、リンゴの形をした完走メダル。ずっしりと重いです。
ニューヨークシティマラソンの完走メダル🏅リンゴのフォルムが素敵すぎる pic.twitter.com/rldb9dL6cU
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
次にドリンク類。左からゲータレードのスポーツドリンク、ミネラルウォーター、ゲータレードのプロテイン飲料。
プロテイン飲料はすっきりしたバニラ味で美味しくいただきました。
最後に、フード類。左からクッキー、エナジーバー、リンゴ。海外マラソンではフルーツを丸ごともらうことが多いですね。
レースレポート
ここからは、ニューヨークシティマラソン2019の振り返りをまとめます。
完走タイム
完走タイム(ネット)は、3時間4分46秒でした。グロスタイムは3時間4分49秒なので、スタート時のロスタイムはたったの3秒。
ニューヨークシティマラソンの完走タイムは3時間4分46秒(ネット)でした!
総合順位は53508人中2001位。日本人参加者では686人中19位 pic.twitter.com/5YoKQqB1VV
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) November 4, 2019
これまでのフルマラソンの完走歴の中では歴代2位でした。
5km毎のスプリットタイムは以下のとおり。30km地点まではサブ3ペースを維持できましたが、35kmで急激にペースダウンしてしまった感じです。
5km | 20:27 |
---|---|
10km | 41:08 |
15km | 1:02:08 |
20km | 1:23:23 |
ハーフ | 1:28:05 |
25km | 1:45:08 |
30km | 2:07:06 |
35km | 2:29:46 |
40km | 2:54:11 |
フル | 3:04:46 |
ストラバのアクティビティはこちら。ガーミン時計のGPS受信の調子が悪くて、一部の平均ペースやルートが乱れています。
レース展開
スタートから30kmまでは「サブ3」ペースで順調に走り続けました。前半は一直線の道が多いのですが、長く緩やかなアップダウンが続きます。
途中、20km前後でお腹が痛くなるものの、克服に成功。ハーフ地点は1時間28分05秒で通過。
その後しばらく順長に走り続けましたが、マンハッタン内のアップダウンで結構消耗しました。
しかし、マンハッタンからブロンクスに渡る橋のアップダウンで疲労がどっと出てきました。これが決定的でしたね。
33kmあたりでサブ3ペーサーに抜かれましたが、追いついていく気力と体力はもはやありません。35km地点を越える頃には5’00/kmmのペースを維持するのもやっとでした。
ラスト5kmはセントラルパーク内を走るのですが、これが非常に長く感じました。サブ3は無理でも、とにかくセカンドベストは目指そうと、しっかり腕を振って走ります。
ラスト800mの標識が見えた時は「いける!」と確信しました。
レースで見えてきた課題
目標であったサブ3は達成できなかったとは言え、これだけアップダウンのあるコースでセカンドベストを出せて満足しています。
振り替えると、前半のペースが少し速すぎました。上り坂でもペースを維持しようと頑張りすぎたのも良くなかったのかもしれません。
とはいえ、ラスト10kmの踏ん張りは今後の課題です。35km以降は足が上がらなかったので、ロングランや補強運動で鍛えていきたいですね。
ワールドマラソンメジャーズ制覇への道のり
マラソン世界最高峰シリーズ、ワールドマラソンメジャーズの制覇に向けて、現時点で全6大会中、4大会を完走しました。
残るボストンマラソンは、2020年4月に走ることが確定しています。
ロンドンマラソンは、現時点で未定。
さいごに
ニューヨークシティマラソンはとにかく沿道の声援がすばらしい!