
マラソントレーニング「running.COACH」を6ヶ月利用した結果、自己ベストを更新!
→自己流のマラソントレーニングに行き詰まりを感じているランナーにおすすめなのが「running.COACH」。簡単なプロフィールを入力するだけで、自分仕様の練習メニューが作れます。僕はこれで自己ベストを更新できました。
この記事では、マラソントレーニングの「running.COACH(ランニング.コーチ)」の特徴・使い方・評価を紹介します。
running.COACHとは?
running.COACH(ランニング.コーチ)は、ヨーロッパ発のマラソントレーニング専門のサービスです。
公式サイト:runningcoach.me
簡単なプロフィールを登録すると、自分の走力や次のレースの目標タイムに基づき、自分仕様の練習メニューを作ってくれます。
コーチ陣には、ポーラ・ラドクリフ(マラソン女子世界記録保持者)やフランク・ショーター(ミュンヘン五輪マラソン男子金メダリスト)などランニング界の超大物が名を連ねています。
彼らが個別に指導してくれる訳ではありませんが、彼らのマラソントレーニングの基本思想をベースに、AIが自分仕様の練習メニューを自動的に生成する仕組みです。
自分仕様の練習メニュー
試しに登録して見ました。
まず最初に、ランニング歴や練習の頻度など、自分の走力がわかる情報を入力していきます。他にも、これまでの自己最高記録や、今後出場予定のレース(6レースまで)が入力できます。
また、ロング走や高負荷トレーニングを行う曜日を指定したり、練習をする・しない曜日を決めたりすることもできます。
登録した情報をもとに、次のような練習メニューが生成されました。
トレーニングの内容は毎日異なります。リンクをクリックすると、トレーニングの詳細が確認できます。
例えば 7月10日は、7.2kmのテンポ・ラン(Tempo Run)を4’10/kmのペースで。前後に2.7kmのウォームアップ(Warmup)とクールダウン(Cool Down)が入り、合計1時間のトレーニング。
トレーニングが終わると、実際に走った距離とタイムが入力できます。例えば 7月9日は、12.3kmを1時間で走る練習メニューですが、目標(Target)に対して、青枠ないの実績(Actual)の数値を入力することができます。
また、手持ちのGSPランニングウォッチと連携すれば、ランニングのデータを自動的に読むこむこともできます。
こんな感じで目標レースに向けて、自分に合った練習メニューをこなしていきます。
目標レースに向けて、自分に合ったマラソントレーニングを提案してくれる「https://t.co/U9oouBGGr7」のスマホアプリ
毎日練習メニューが更新される。ちなみに今日は、7.2kmのテンポ・ラン、ペースは4'05~4'15/km
使い勝手をまとめていきます👉https://t.co/I7C30sC2Sy pic.twitter.com/m6qNjPhgFN
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) July 10, 2019
無料プランと有料プラン
嬉しいことに「running.COACH」は無料でも使えます。ただし、以下の制約があります。
- 練習内容は二週間先までしか見れない
- パソコンからしか使えない
- 練習の実績は手入力
有料プランに登録すると、以下の機能が使えるようになります。
- 練習内容は全期間見れる
- 専用スマートフォンアプリでも使える
- 練習の実績はGPSランニング時計と同期可能
- その他、分析ツールが利用できる
有料プランは、ブロンズ、シルバー、ゴールドの三段階ありますが、最初は一番シンプルなブロンズで十分です。期間は3ヶ月(49ユーロ)、6ヶ月(69ユーロ)、12ヶ月(119ユーロ)から選べます。
シルバーやゴールドになると、ブロンズの機能に加え、トレーニングに関する質問ができたり、電話相談やフィードバックを受けられるようになります。
僕はブロンズの6ヶ月に登録しました。支払いはクレジットカードやペイパルなどが選べます。
使い勝手と効果
ここからは、実際に「running.COACH」を使ってみて気づいたことをまとめていきます。
練習メニューが具体的
日々の練習内容は、スマートフォンの専用アプリでも確認できます。詳細を見ると、指示が細かく書いてあるので、何をやれば良いか迷う心配はありません。練習の目的などもしっかりと説明してくれます。
今宵の練習メニューはインターバル走
⚪︎ 10〜20分のウォームアップ
⚪︎ 360mインターバル 15本
⚪︎ 10〜15分のクールダウン指示が超具体的なので助かる😊https://t.co/I7C30sC2Sy pic.twitter.com/4MBYlriAYx
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) January 8, 2020
ランニングウォッチと連携
ランニングウォッチと連携することで、記録したアクティビティを「running.COACH」に自動的に読み込むことができます。
新しいマラソントレーニングを使い始めて2日目https://t.co/I7C30sC2Sy
今日は10kmのリカバリーラン。昼休みに墨田テラスの周回コースを2周
ガーミン時計で計測 → Strava連携 → https://t.co/U9oouBGGr7アプリにアップロード。データがしっかり反映されてました😀 pic.twitter.com/vb9z9yQKum
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) July 11, 2019
練習内容が徐々にステップアップ
目標レースに向けて、練習内容が徐々にハードになっていきます。これまで自分ではやらなかったような練習もあって勉強になります。
本日のラン👉 2km jog 👉 9km (4'10/km) × 2本 👉 2km jog
11月の本命レース(フル)に向けて、マラソントレーニングの練習メニューがどんどんキツくなっていく😵💨自己流ならこんなに走らないだろうな
現在使用中のトレーニングプログラムはこちら👉https://t.co/I7C30sC2Sy pic.twitter.com/CJfukgB0UF
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) September 11, 2019
毎月のまとめレポート
1ヶ月に一度、前月の練習状況のレポートがメールで届きます。マラソントレーニングの進捗を把握するのに便利です。
現在利用中のマラソントレーニング「https://t.co/U9oouBGGr7」から、12月の練習レポートが届きました。目標245kmに対して、実際の走行距離は173kmでした😳
マラソントレーニングの詳細はこちら👉https://t.co/I7C30sC2Sy pic.twitter.com/YNCbWlJuwO
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) January 2, 2020
半年間使い続けた結果
2019年6月に使い始め、半年後の2019年12月に参加した「さいたま国際マラソン」では、サブ3&自己ベスト更新を達成することができました。
これも「running.COACH」が僕のために作ってくれた、ハードかつ計画的な練習メニューのおかげだと実感しています。
#さいたま国際マラソン 完走しました。ネットタイムは2時間57分34秒(PB)やりましたー!!!
前半はサブ3ペース、後半は4’10/km前後のペースを維持。37kmまで楽に走れて、ラスト5kmは気合で走りきりました
大会関係者&応援してくれた皆さま、有難うございました😊 pic.twitter.com/cRXwKiH11h
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) December 8, 2019
まとめ
以上、マラソントレーニングの「running.COACH(ランニング.コーチ)」の特徴・使い方・評価を紹介しました。
自己流のマラソントレーニングに行き詰まりを感じているランナーにおすすめなのが「running.COACH」。簡単なプロフィールを入力するだけで、自分仕様の練習メニューが作れます。僕はこれで自己ベストを更新できました。