
彩の森クロスカントリー 8.2km【ブログレポート】
→走ってきました、彩の森クロスカントリー!彩の森入間公園のクロカンコースを4周して8.2km。公式タイムは29分59秒。ギリギリ30分切り達成!
彩の森クロスカントリーを完走
彩の森入間公園のクロカンコースを4周、8.2kmをギリギリ30分切れた!公式タイムは29分59秒。苦しかったー😣
コースは芝生がメイン。時々ウッドチップ#埼玉県 #入間 #マラソン pic.twitter.com/Pos43m5F8J
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年3月17日
彩の森クロスカントリーの動画レポート。30分のノーカット映像を5分にギュッと凝縮しました!
参加したくなる理由
僕が思う、彩の森クロスカントリーの魅力は以下のとおりです。
1. 脚に優しいクロカンコース
クロスカントリー(Cross Country)は、芝生や森林のアップダウンの多い自然道を走る競技。硬いアスファルトを走るロードランニング比べると、脚への負担が少ないのがメリットです。
普段、ロードランニングばかり走っている方にとっては、良い気分転換にもなりますよ。
2. 都心からのアクセス良好
最寄駅の西武池袋線入間市駅は、東京の池袋駅から直通40分。関東近郊なら余裕で日帰りできます。
3. 埼玉マラソングランドスラム対象レース
2018年〜19年は、埼玉マラソングランドスラムのロードレースマスターを目指しています。埼玉県で開催される対象レースを完走し、距離の合計が160kmを超えるとロードマスターになれます。
彩の森クロスカントリーは、埼玉マラソングランドスラムの対象レースなので、今回は8.2km分の距離がカウントされました。
彩の森入間公園のクロカンコース
彩の森クロスカントリーは、彩の森入間公園の敷地内で開催されます。
彩の森入間公園には、1周1.0kmと1周1.5kmのランニングコースがあります。
ただ、彩の森クロスカントリーで使用されるのは、ランニングコースのほんの一部だけ。コースのほとんどは芝生の上を走ります。一部、ウッドチップの部分もありました。
コースは1周2000m。競技種目は、2.2km、4.2km、6.2km、8.2kmの4つあり、それぞれ2000mを周回します。ラストラップだけ、多目的広場の芝生の上を200mほど走ります。
以下はストラバのアクティビティです。GPSが若干ずれている上、フィニッシュしてからガーミンを止め忘れるという凡ミスを犯してしまいました…。実際に走った距離は8.2km、公式タイムは29分59秒でした。
ちなみに今回はクロカンコースなので、どのシューズを履くか悩みましたが、最終的に選んだのは、ニューバランス HANZO V2(ハンゾーV2)。
今日の「彩の森クロスカントリー」は #ニューバランス HANZO V2で勝負
ふかふかの芝生やウッドチップでも安定感・反発力あり。地面の感触がビンビン伝わってくる#マラソン #ランニング #シューズ pic.twitter.com/b7ftO8gfZE
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年3月17日
レースレポート
スタートラインに立つまで
僕が参加した8.2kmの部は、12:05からのスタート。普通のマラソン大会ならレースが終わっている時間帯ですよね。
さいたま市の自宅から会場までは、クルマで向かいました。所要時間は1時間ほど。公園の駐車場は絶対に空いていないだろうなと思い、徒歩5分ほどのタイムズ駐車場にクルマを停めました。結果的には、まだ少し空きはありましたけどね…。
今回は家族も連れてきました。ただし応援ではなく、彩の森入間公園の隣にある「富士見公園」で子どもたちを遊ばせました。こっちの方が遊具とかアスレチックとかが充実しているので。
スタート5分前にスタートラインに整列します。最前列には地元高校生ランナーがずらり。オジサンの僕は、遠慮して少し後ろの方で控えていました。
1周目
8.2kmという距離は、これまでレースで走ったことがなかったのでペース設定は悩みました。最初の1kmで様子を見て、1周目(最初の2km)は、3’45/km前後に落ち着きました。
コースの道幅が狭いので、追い抜いたり、追い抜かれたりするのはひと苦労です。また、所どころに足場の悪い場所があるので足元を注意して走る必要があります。
2周目〜3周目
2周目も3’45/km前後のペースを維持。1周目でコースの全体像が掴めたので、走りに集中することができました。
3周目から呼吸の乱れが目立つようになりました。ペース3’50/kmから4’00/kmまで落ちてしまいました。このラップが一番苦しかったですね。
4周目
ラストラップになると精神的に少しラクになります。腕振りを意識して、3’50/kmのペースまで巻き戻します。ただ、疲れが出てきたので、さすがに3’45/kmまではいきませんでした。
ゴール
ラスト200mは、多目的広場の芝生の上を駆け抜けます。時計に目をやると「29分50秒」がチラッと見えました。「30分切り行けるかも!」と思い、最後は全力でダッシュしました。公式記録はギリギリ30分切れて、29分59秒でした。
そして、お待ちかねのご褒美。参加者には、温かいうどんが一杯振舞われます。
さいごに
彩の森クロスカントリーの動画レポート。30分のノーカット映像を5分にギュッと凝縮しました!
「ともらんチャンネル」の登録もお願いいたします!