
【コース紹介】見沼代用水西縁〜東縁(埼玉県)
→埼玉県さいたま市の真ん中を流れる「見沼代用水」は、僕のお気に入りのランニングコースのひとつ。大宮公園や氷川女體神社を巡る「西縁ルート」と、見沼田んぼや見沼自然公園を巡る「東縁ルート」は、いずれもフラットで走りやすく、長距離走におすすめです。
今回は週末のバーチャルレースでフルマラソン(42km)を走りたかったので、見沼代用水の西縁〜東縁を時計回りで1周してきました。
さいたま新都心付近から西縁ルートを北上し、東大宮駅の先にある「掛樋史跡公園」で東縁ルートと合流。そこから東縁ルートを南下して、東浦和駅付近の「見沼通船堀」経由で再び西縁ルートへ戻りました。
この記事では、見沼代用水西縁〜東縁のランニングコースとしての魅力を紹介したいと思います!
見沼代用水の魅力
見沼代用水(みぬまだいようすい)は、江戸時代中期に造られた農業用水。埼玉県行田市の利根川を水源とし、上尾市で西縁と東縁に分岐し、さいたま市南部に至ります。
用水路は幅4〜5mほどで、水流はゆったりしています。
川縁は遊歩道が整備されており、信号で足止めされる場所が少なく、安心して走りに集中できるのがランナーとして嬉しいポイント。
また、全体的に木陰が多いので、夏場は涼しくて助かります。日向と日陰だと体感温度が全然違いますからね。
西縁ルート
それでは早速、見沼代用水を西縁ルートから走ってみたいと思います。
僕の自宅から2kmほど離れた場所に見沼代用水の入口があります。ちょうど「さいたま市立大原中学校」のあたり。Googleマップを拡大しないと見沼代用水は表示されないので、地図では結構探しづらいです。
近くの橋で、浦和レッズのマスコットと「見沼代用水西縁」の文字盤を発見したので、記念にツーショットを撮りました。
今日はバーチャルレースでフルマラソン走ります!コースは木陰の多い見沼代用水西縁〜東縁あたり
週末ひとりTATTAマラソンhttps://t.co/4SQBLViefl pic.twitter.com/65NgjuakpG
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
西縁ルートを北上していきます。大宮第三公園、大宮第二公園など、市内有数の公園の横を通ります。大宮公園周辺は木陰が多く、直射日光を避けながら走れるのがいいですね。
見沼代用水西縁を北上中。木陰が多いので暑い日も快適に走れる! pic.twitter.com/a3OkGnIXfn
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
市街地を抜けると、市民の森見沼グリーンセンターの手前で風車を発見!
見沼代用水西縁の観光名所?の風車。前方の森は、市民の森見沼グリーンセンター pic.twitter.com/X5uoPZicIf
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
さらに北上すると、JR大宮車両センターが見えてきます。電車を見ながら歩道橋を渡り、線路の反対側へ。
JR大宮車両センター。電車好きにはたまらないかも! pic.twitter.com/eIHl3bekzv
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
大宮駅の北東に位置する東大宮親水公園の中を通ります。
見沼代用水西縁を走行中。現在、東大宮親水公園 pic.twitter.com/zL2DbvgfEK
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
掛樋史跡公園
しばらく住宅街を縫うように走っていると、見沼代用水西縁と東縁が合流するポイントにたどり着きました。ここはさいたま市ではなく、上尾市瓦葺というところです。
近くには「掛樋史跡公園」があります。
このまま北上し続けると、水源である行田市の利根川へつながりますが、今回はここから東縁を南下します。
見沼代用水西縁と東縁が交差するポイント。これから見沼代用水東縁を下っていきます! pic.twitter.com/59iNoYRqkn
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
東縁ルート
東縁ルートでは、見沼田んぼの自然を満喫しながらランニングが楽しめます。七里公園、見沼自然公園、川口自然公園など、見沼田んぼの原風景を残す公園があります。
見沼代用水東縁。ハーフ地点通過しました!あと半分 pic.twitter.com/5heKm0lDvf
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
見沼代用水東縁は、行田市〜川口市にかけて埼玉県が整備している「緑のヘルシーロード」の一部でもあります。自動車・バイクの通行が禁止されている区間が多く、安心して走れるのがいいですね。
春は桜並木と新緑に癒されます。
見沼通船堀
川口自然公園の近くに「見沼通船堀」と呼ばれるスポットがあります。
江戸時代(1731年)に東西の代用水をつなぐ運河として開削されました。途中、3mの水位差があるため、関を設けて水位を調整しながら船を上下します。
このように水位を調整できる運河は「閘門式運河」と呼ばれていますが、「見沼通船堀」はなんと国内最古の閘門式運河だそうです。
現在は船が通行できるような水量はありませんが、公園・遊歩道として当時の面影を残しています。
30km地点を通過し、見沼代用水東縁と西縁結ぶ見沼通船堀を走行中。タイムは2時間31分。残り12km! pic.twitter.com/ywDOwtwSPx
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
見沼通船堀を経由して西縁ルートに戻りました。ここから北上してスタート地点を目指します。この辺りは自然道になっているのでクロスカントリー走が楽しめます。また、木陰が多いため、夏場も涼しく走れます。
西縁のお気に入りスポットのひとつが「氷川女體神社」です。さいたま市大宮区にある大宮氷川神社とペアになっており、大宮氷川神社を「男体社」とし、それに対し氷川女體神社は「女体社」にあたります。
武藏國一之宮 氷川女體神社にて参拝。まもなく35km地点。あと7km、無理せず頑張ろう! pic.twitter.com/9a3RgMum5H
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
スタート地点の大原中学校まで戻ってきました!自宅から2kmほど離れた場所なので、西縁〜東縁は1周約38kmの計算になります。
40km地点通過!タイムは3時間22分 pic.twitter.com/XHoeFFUKg9
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 30, 2020
まとめ
以上、見沼代用水西縁〜東縁のランニングコースとしての魅力を紹介しました。