走りながら芸術鑑賞。「さいたまトリエンナーレ」の「さいたまビジネスマン」

9月24日(土)から12月11日(日)にかけて、さいたまトリエンナーレ 2016が開催されます。トリエンナーレとは、イタリア語で「3年に1度」という意味。広義では、3年に1度開催される国際美術展覧会を指します。
さいたまトリエンナーレ 2016 は、さいたま市誕生15周年を記念し、国内外で先進的な活動を展開するアーティストが、さいたま市民と交流するイベント、というコンセプトらしいです。
自宅からそれほど遠くないところに、面白そうなアート作品が置いてあるそうなので、日曜日の朝ランがてら行ってきました。
さいたまトリエンナーレの開催会場
主に以下のエリアで開催されています。
- 与野本町駅~大宮駅周辺
- 武蔵浦和駅~中浦和駅周辺
- 岩槻駅周辺
美術館や施設内の展示だと、走りながら見ることができなので、屋外展示がメインの武蔵浦和駅~中浦和駅周辺を散策することにします。
屋外展示のアート
まず最初に訪れたのは、JR浦和駅から徒歩20分の別所沼公園。浦和周辺の住民の憩いの場であり、週末は早朝からウォーキングやランニングを楽しむ人たちで賑わいます。ぼくも月イチくらいで走りに来ています。
公園の真ん中には大きな池があるのですが、普段は見かけない船のオブジェを見つけました。鮮やかな色をしているので、ものすごく目立ちます。
別所沼公園からJR武蔵浦和駅までは「花と緑の散歩道」と呼ばれる、長さ1,100メートルの緑道が続きます。
緑道は、両側に桜並木。途中、何度か道路を横断しますが、ほとんどクルマ通りがないので、ほぼノンストップで走り続けられます。所どころにトリエンナーレの看板を目にします。アニメっぽい女の子は、公式イメージキャラクターのさいたマムアンちゃん。
引き続き、武蔵浦和駅に向かって走ります。
JR埼京線が見えてくると、西南さくら公園の芝生に何やら怪しげなオブジェが…。
作品名『さいたまビジネスマン』。作者は、ラトビア生まれのアイガルス・ビクシェです。
たぶん「さいたまトリエンナーレ 2016」の一番の目玉でしょうね。なんでも横たわるお釈迦さまをイメージして作ったとか。近くに寄ってみると、黒色のスーツには、蜘蛛や蝉などの昆虫がビッシリと付着しています。ぼくみたいに昆虫が嫌いな人には、結構気持ち悪いかも。
でも、一度見たら二度と忘れないほどのインパクトがありました。道行く人たちも、ほぼ全員が立ち止まって写真を撮っていきました。
そしてこちらは、緑道に置かれた『STATION TO STATION』。駅から駅へ、つまり武蔵浦和駅から中浦和駅へ、という意味ですね。作者はスイス生まれのダニエル・グェティン。
緑道の端まで来ると、もう武蔵浦和駅です。高架下の柱も『STATION TO STATION』の一部なんですね。せっかくなので「交差点注意」と錆びれた排水溝を外せばいいのに…。まあ、管轄が違うので、そう簡単にはいかないんでしょうね。
12月11日(日)まで開催していますので、浦和近辺に来ることがあれば、ぜひ立ち寄ってみてください。