【トーエイライト】バランスクッション 徹底レビュー。手軽に体幹トレ
ランニングウェア・グッズ
ランニングの故障予防のために、バランスクッションを購入しました。トーエイライト社の「ジスタス(XYSTUS)」というモデルです。
昨年、ランニングでアキレス腱を痛めて接骨院に通っていたのですが、故障予防にバランスクッションのトレーニングを勧められました。
普通に片足立ちするだけも体幹や足腰が鍛えられますが、不安定なバランスクッションの上だと更なる効果が期待できます。
数あるバランスクッションの中から、「ジスタス」を選んだ理由は以下のとおりです。
- スポーツ器具メーカーの安心のクオリティ
- レギュラー・マチ浅の2タイプから選べる
- 大きいイボイボ(表側)と小さいイボイボ(裏側)で使い分けが可能
最大の特徴は、創業80年のスポーツ器具メーカーの製品であること。
トーエイライトは埼玉県草加市に本社を置く企業で、体育用品やフィットネス器具を中心にを製造・販売しています。
公式サイトの製品情報を見ると、跳び箱や体育館の清掃用品、運動会の玉入れなどがありました。
企業名は知らなくても、実はトーエイライトの製品を使ったことがあるかもしれませんね。
それでは、トーエイライトの「ジスタス」を詳しく見ていきましょう!
この記事の目次
ジスタスの外観
こちらが「ジスタス」のパッケージです。
カラーは青と赤の2種類。クッションの厚さは、レギュラータイプと浅マチ(薄型)タイプから選べます。
今回は青の浅マチタイプを選びました。サイズは、直径33.5cm、暑さ7cm(マチ約2cm)です。
表裏で表面のイボイボの大きさが異なります。自分の好みに合わせて使い分けることができます。
専用の空気入れは付属していませんが、別売で「ダブルアクションポンプ B-6397」を販売しています。
バランスクッションの使い方
使用方法は以下のとおりです。
- イスの上にバランスクッションを置き、そこに座ってバランスをとる。(座りながら足を浮かすとより効果的です。いぼいぼ小推奨)
- バランスクッションの上に立ち、バランス運動。(慣れてきたら片足でバランスをとると効果大。いぼいぼ大推奨)
基本的には、バランスクッションの上に「座る」と「立つ」です。
僕の場合は、ランニングの故障予防に体幹と足腰を鍛えたいので、両足立ち・片足立ちがメインです。
実際にやってみると、想像以上にバランスをとるのが難しいですね。
両足の場合は常にグラグラしながら辛うじてバランスが取れる感じ。
片足の場合はさらにバランスが悪くなり、10秒間立っていられるかどうか。
バランスクッションに立つことにより、自分の「弱点」が露呈された形となりました。
ランニングの故障予防のために、バランスクッションを購入しました。両足立ちは想像以上に難しく、片足立ちは壊滅的。。良い意味で自分の「弱点」が露呈されました
レビュー👉 https://t.co/cgwASJkrdU pic.twitter.com/P6XgQZVI4L
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) September 7, 2020
テレワークでも活躍!?
片足立ちの訓練のために購入しましたが、テレワークのイスのクッションとしても使えます。
イスの上に置いて座るのが一般的な使い方ですが、こちらはどうも個人的に馴染めませんでした。
僕が気に入った使い方はこちら。
イスの背もたれに立てかけて腰に当てると、姿勢がピシッと良くなり、長時間座っていても疲れません。
普段はイスの背もたれに立てかけておき、トレーニングの時は床に移すことで、家の中でも邪魔になりません。
まとめ
以上、トーエイライト社のバランスクッション「ジスタス(XYSTUS)」を紹介しました。
特徴は以下のとおりです。
- スポーツ器具メーカーの安心のクオリティ
- レギュラー・マチ浅の2タイプから選べる
- 大きいイボイボ(表側)と小さいイボイボ(裏側)で使い分けが可能
やはりスポーツ器具メーカーが製造・販売する製品なので安心できますね。
なお、バランスクッションが苦手な方には、履くだけで体幹・足腰が鍛えられる「バランストーン 5本指エクサ」がおすすめです。
