
【ブログレポート】日本最北端わっかない平和マラソン2019
→2019年9月1日に北海道稚内市で開催された、「日本最北端わっかない平和マラソン」に参加してきました。
結果は、ネットタイム3時間7分56秒。平均ペースは4’27/kmでした。
人生初のサブ3を達成した「東京マラソン」から半年ぶりのフルマラソンは、終始向かい風に悩まされ、予想以上に過酷なレースとなりました。
日本最北端わっかない平和マラソンを完走しました😆🎶3時間7分56秒
前半はサブ3ペースで粘るも、25kmから失速し、ラストは5'00/kmがベストエフォート😣💦最後まで向かい風と闘いながら走りました。次に繋がる良い走りが出来て満足😀
大会関係者の皆様、有難うございました#わっかない平和マラソン pic.twitter.com/WKDZ2bstnU
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) September 1, 2019
わっかない平和マラソンの特徴
日本最北端わっかない平和マラソンは、2019年で第二回目の開催を迎える、新しいマラソン大会。
歴史が浅いにも関わらず、大会運営はしっかりしており、日本最北端の地を観光しながら走れる魅力あふれる大会です。
最寄駅は、JR稚内駅。日本最北端の駅として知られています。空路でアクセスする場合は、市内から車で30分ほど離れた場所にある稚内空港が玄関口です。
種目は、2km・5km・8km・フルマラソン30kmの4種目。2km・5km・8kmは稚内〜ノシャップ岬のコースを走り、フルマラソンは日本最北端の地である宗谷岬からスタートして稚内に戻ります。
コース紹介
以下はフルマラソンのコースです(大会パンフレットより)。
日本最北端の地、宗谷岬からスタートし、道道238号線(オホーツクライン)を稚内に向かって走ります。
海沿いで遮るものがないので、風をモロに受けます。僕が走った時は、終始向かい風で苦労しました。
途中(18km〜22km)、内陸の往復コースを走り、再び海沿いの道路に戻ります。
37kmを過ぎたあたりで稚内のゴール地点にいったん近づきますが、ノシャップ岬方面に向かい、往復して戻ってきます。
高低差がほとんどないフラットコースですが、内陸の往復コースだけ少し起伏があります。
参考までに、ストラバのアクティビティも貼っておきます。クリックすると詳細が見れます。
スタート会場
ここからは2019年9月1日に開催された第2回大会の様子をお届けします
今回は「わっかない平和マラソン」に参加するために、稚内市内で前泊しました。
宿泊先は、稚内駅から徒歩15分の「ホテル喜登」を選びました。僕が予約した時は、1泊1万円以下で泊まれるのはここしかありませんでした。本当は、無料シャトルバスが発着する稚内駅が便利なんですけどね。
ナンバーカードなどの参加キットは事前に郵送され、前日・当日受付はありません。
レース当日のスケジュールは次のとおり。
- 4:45 起床
- 5:15 朝食
- 6:45 無料シャトルで稚内駅を出発
- 7:30 大会会場に到着
- 8:30 スタートブロックに整列
- 9:00 スタート
- 12:08 フィニッシュ
- 12:30 大会会場でシャワー
- 13:00 稚内駅に到着
無料シャトルバス
大会会場行きの無料シャトルバスは、7:00に稚内駅と南稚内駅を出発します。宿泊先のホテルはどちらの駅へも歩いて15分ほど。今回は稚内駅から乗りました。
稚内駅近くのゴール会場には更衣室・荷物預け入れ場所があります。荷物はここで預けても、スタート地点で預けてもOK。
シャトルバスは満席になると順次出発という感じでした。
宗谷岬を目指す途中に、丘陵地帯を通過。スタート地点の移動中に観光も出来て一石二鳥ですね!
40分ほどでスタート地点に到着しました。
荷物預け入れ
荷物はナンバーカードを見せてスタッフの方にそのまま手渡しします。ゴール会場のある稚内まで運んでくれます。
宗谷岬周辺を観光
スタートまで1時間ちょっとあるので、周辺を観光してきました。
祈りの塔。1983年の大韓航空襲撃事件の犠牲者のために建てられたオベリスクです。
大韓航空機撃墜事件(だいかんこうくうきげきついじけん)は、1983年9月1日に大韓航空のボーイング747が、ソビエト連邦の領空を侵犯したために、ソ連防空軍の戦闘機により撃墜された事件のこと。乗員・乗客合わせて269人全員が死亡した。ーーウィキペディアより
旧海軍望楼。宗谷海峡を監視するために1902年に建てられたもの。
日本最北端の地の碑。何度かテレビで観たことはありますが、実物を見るのは初めて。遠方にサハリンがうっすらと見えます。
日本最北端の地😆🎶
北海道・稚内の宗谷岬より、あと一時間でスタート#わっかない平和マラソン pic.twitter.com/e8egKhGQQn
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) August 31, 2019
周辺の動画も撮影しました。
日本最北端の地、宗谷岬の様子
普段はライダーが多いらしいけど、今朝はランナーばかり😀#わっかない平和マラソン pic.twitter.com/uJHGkWAtfz
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) August 31, 2019
間宮林蔵の立像。伊能敬忠の日本地図の作成事業を引き継ぎ、地図作成に貢献した人物です。1809年には間宮海峡を確認し、サハリン(樺太)が島であることを確認しています。
日本最北端の公衆トイレ。レース前に用を足してきました!
ウォームアップ
ウォームアップがてら、宗谷岬近くの漁港まで走ってきました。釣り人が多くて結構びっくり。日本最北端の堤防釣りですね!
漁港の隣にある「てっぺんドーム」で「くじらくん」という面白いオブジェを発見。
別名「高波警報装置」と呼ばれ、波が2mくらいの高さになると垂直管から海水が吹き出す仕組みになっています。
宗谷岬は見どころがたくさんあり、マラソンを走るついでに観光できるのがいいですね!
スタートラインに整列
スタート30分前に道路が封鎖され、日本最北端の碑の前にスタートラインが設置されました。
招待選手紹介に遅れて来た川内優輝さん。なぜかM高史と見違えました。
スタートブロックは先頭から2番目の「B」でしたが、タイムロスはたったの4秒。
スタートブロックに座っていたら、ブログを読んでいる方が声をかけて下さいました。嬉しかったですね。お互いこれまで走ったレースについてお話ししました。
大会レポート
ここからレースの様子をレポートします。
今回は半年ぶりのフルマラソンであること、向かい風が強いことを鑑み、サブ3は狙わずに目標ペースは4’25/km前後としました。
スタート〜10km
特に混雑もなくスタート。6kmまではウォームアップを兼ねて無理せず走りました。
目標ペースよりも速く、数十メートル先にサブ3のペーサー集団が走っています。思ったより調子も良かったので、張り付いていくことにしました。
調子は良いものの、向かい風が強いので、無駄にエネルギーを消費している感はありました。後から考えると、やはりここは無理してサブ3ペーサーに付いていくべきではありませんでした。
このあたりは海岸線と丘陵地帯の眺めが美しいですね。
10km〜20km
海沿いの一直線の道路を走ります。遮るものが何もないので向かい風をガンガン受けますし、目の錯覚で永遠に走り続けるのでは?と思えてしまい、肉体的にも精神的にもツラかったです…。
なんだか雲行きも怪しくなってきました。
14km地点を1時間以内に通過。ここまではサブ3ペースで来ていますが、結構疲れが出てきました。
18kmあたりで左折し、海沿いの道路から離れて陸地のコースを往復します。アップダウンもあり、気分転換にちょうど良かったです。
ここで先頭を走る川内優輝さんとすれ違いました。「頑張ってください〜!」と声をかけたら、会釈してくださいました。ちょっと苦しそうでしたね。
20km〜30km
20km付近で、いきなり雨が降ってきました!にわか雨というやつです。結構大粒の雨でびしょ濡れ。でも、暑いよりはマシ。
ハーフ地点(21.1km)を通過した時はすでに晴天でした!
再び海沿いのコースに戻ります。サブ3ペーサーは数百メートルほど先にいます。もう追いつくのは無理ですね。
というのも、向かい風と暑さにやられてどんどん失速していきます。
それでも沿道の応援に励まされ、腕振りを意識してこれ以上ペースダウンしないように頑張りました。
30km地点では、ペースが4’20/kmから4’35/kmまで落ちていました。
30km〜40km
今回は「30kmの壁」は感じませんでしたが、緩やかなペースダウンが続きます。市街地に近づいても向かい風は弱まりません。
ペースは4’45/kmぐらいまで落ちてきました。それでも歩かずに頑張れたのは、沿道の応援のおかげですね。本当に感謝しています。僕もなるべく手を振るようにしました。
37kmを過ぎるとゴール地点が見えてきます。こちらの道路案内は、日英露の三カ国語で書かれていました。
左手はノシャップ岬方面。右手はゴールのある稚内港北防波堤ドーム。右折したいけれど、後4km半も残っています。
ラスト4kmはツラかったです。ペースも5’00/kmオーバーとなることも。それでは折り返し地点からは、気合を入れてペースアップしました。
40km〜ゴール
ラスト2kmはガムシャラに走っていたのであまり記憶がありません。
ゴールまでの一直線は、稚内港北防波堤ドームが圧巻でした!
ゴールでは、ランナー同士の間隔が大きいからか、わざわざフィニッシュテープを用意してくれました。フィニッシュテープを切るのは気持ち良いですね!
レースの振り返り
終始向かい風と闘いながら走る辛いレースでしたが、次に繋がるレースができて満足しています。
今回気づいた課題は以下の通り。
今回気づいた課題
① 後半は上半身の筋力不足を感じた。フォームを安定させるためにも、腹筋、背筋、肩甲骨周りを鍛える
② 目標ペースは4'25/kmだったが、前半は調子良くてサブ3ペーサーを追いかけてしまった。やはり自分で決めたペースはちゃんと守るべき
③ 日焼け止めクリームを忘れた
以上😀
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) September 1, 2019
ゴール会場
稚内港北防波堤ドームの前で記念撮影。
ゴールした後は、おしぼりとドリンク類を受け取り、計測チップを外してもらいました。
ドリンク類は、アクエリアス・稚内牛乳(飲むヨーグルト)・コカコーラと豪華なラインナップ!
記録証・メダル
記録証はその場で発行していただきました。グロスタイムは3時間8分1秒、ネットタイムは3時間7分56秒でした。
記録賞と一緒に、宗谷岬の「日本最北端の碑」がモチーフになった、完走メダルもいただきました。
参加賞
参加賞のシャツとスポーツタオルも受け取りました。
シャワー
ゴール会場付近にある温水プールの更衣室・シャワーが参加者に開放されています。本当は温泉に浸かりたかったのですが、帰りの飛行機の時間に間に合わないため、水シャワーにしました。
グルメ
ゴール会場には稚内の美味しそうなグルメがたくさん。でも、食欲が全く無くて、残念ながら今回はパス。
代わりに、稚内駅構内のカフェで温かいココアをいただきました。ココアは疲労回復に効くんです。
以上、「釧路湿原マラソン」のレポートでした。
本日の装備
ランニングシューズは、ナイキの「ズーム フライ フライニット」を使用。フルマラソンで履くのは、今年1月に走った「勝田全国マラソン」以来です。
レース中に、同じシューズを履いているランナーを結構見かけました。
今日の #わっかない平和マラソン は、ナイキの「ズーム フライ フライニット」を履いて挑みました
力強いクッショニングのおかげで、ペースダウンしたものの、脚は最後まで持ちました
途中にわか雨が降り、水濡れで重くなるも、すぐにやんだので問題なしhttps://t.co/KV1ocLdLjp pic.twitter.com/irOKe4Ook3
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) September 1, 2019
ランニングソックスは、今回のレースのために新調した、CW-Xの「5本指ショートソックス」。
エイドは、スタート前にモルテンドリンクの「Drink Mix 320」を飲み干しました。
レース中は明治の「ピットイン エナジージェル」を3本使用。
今日の #わっかない平和マラソン のエイドは、明治 ピットイン エナジージェルを3本使用(20km、28km、35km)
ねっとりしているので、水と一緒じゃないとツラい。事前に開封しておくとレース中に飲みやすい
ちなみにエイドステーションでも無料で配ってました😀 pic.twitter.com/ZJ3bRxJPcZ
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) September 1, 2019
Tシャツは、上尾マラソンでもらったシャツ。着心地がとても気に入っており、レースでの出番が多いです。
ランニングキャップは、On(オン)の「Lightweight Cap」。撥水性に優れているので、にわか雨ぐらいなら頭が濡れません。
ハーフパンツは、パタゴニアの「ストライダー・プロ・ショーツ」。エイドは再度ポケットに収納しました。
ウエストポーチはサロモンの「Agile 250 Belt」。レースの時はいつもこれです。
さいごに
レースで設定ペースを守るのは大事だなと改めて実感しました。マラソンは長丁場。部分最適ではなく、全体最適を考えて走らないとですね。